2015年9月30日水曜日

キューバの労働組合

7月20日、キューバの首都、ハバナで米国の大使館が再開し、1958年の革命後、1961年に両国関係が断絶して以来、54年ぶりに国交が回復した。これに先立ち、4月11日には、米州首脳会議が行われたパナマで、ラウル・カストロ国家評議会議長が、米国のオバマ大統領と歴史的な首脳会談を行っている。同議長は、米国に相互の制度の尊重と経済制裁の撤廃を求め、国会では「今後、両国は関係正常化に向けて、長く複雑な段階に入る」と述べている。
 キューバは人口が約1100万人強と、カリブ海諸国では最大であるが、政治体制は共産党による一党支配が続いている。革命を主導したフィデル・カストロが、2011年までそのトップ(第一書記)を努め、その後は、今年で84歳になる実弟ラウル・カストロが国家元首の地位とともに継承をしている。経済面では、米国との断交後、旧社会主義陣営の強力な支援を受けていたが、旧ソ連崩壊後は低迷が続いた。米国による制裁はその後さらに強まり、個人の送金や移民の禁止措置も行われた。米国大リーグ入りを希望する選手は、家族との別れを覚悟して、深夜に密航船でマイアミに向かうような状況であったという。
 キューバの労働組合は、社会主義体制を支える柱の一つであり、ナショナルセンターであるCTC(キューバ労働組合中央組織)とその下の組織が公認されている。CTCは1939年に設立され、その後キューバ革命の実現に貢献した。現在、8つの産別、15の地方組織を持ち、全体の組織人員は公称約300万人である。現在の活動は、多国籍企業対策や、労働者の福祉や教育などの分野に力を入れている。CTCは、コミュニズム系の世界労連(WFTU)の主力組織の一つであり、ハバナにはWFTUラテンアメリカ・カリブ地域組織が置かれ、2006年にはWFTUの第15回世界大会が開催されている。米国との国交正常化について、CTCのニュースでは、9月2日付の記事で、「異なる体制の共存は社会主義革命の初期から主張していたこと」として国交再開を支持する一方、米国のこれまでの対応を不当な干渉の歴史として説明している。
 一方、今日のキューバでは、自由で民主的な労働組合をめざす反体制派の動きも以前より活発になっている。その中心は、CSIC(キューバ独立労働組合会議)であり、主力組織のCONIC(キューバ労働者独立全国連盟)、ならびにCTIC(キューバ独立労働者連盟)、CUTC(キューバ労働組合統一会議)で構成されている。CSICは2014年2月、ハバナで「自由、民主主義と社会正義の宣言」を発表、政府による自由な労働組合の抑圧を非難し、ILO条約に沿った結社の自由やストライキ権の尊重を求めた。2015年2月、CSICは、さらに「声明」を発表し、国内の労働組合組織に対して、ILO条約を踏まえた新しい労働法の制定を求める運動へ参加を呼び掛けるとともに、人権の尊重、結社の自由の実現する民主主義社会への移行をともに準備しようとアピールした。
 なお、キューバでは、今回の米国との国交回復に先立ち、経済面ではそれまでとは異なる動きも見られた。2011年の第6回共産党大会で、市場経済の部分的な導入が確認され、2014年には外資系企業とその投資を保護する新外国投資法が成立している。新しい情勢のなかで、キューバの労働運動が今後どのような展開を見せるかが注目される。

2015年9月29日火曜日

四季のつぶやき593

━━━━━━━━━ 2015/9/28 第593号  ━━━━━━━
愛┃知┃西┃三┃河┃か┃ら┃ 四季のつぶやき 週刊月曜日
━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛☆編集責任者・桜井善行 
 メルマガ版善行さんの別荘  Eyosiyuki@hm.aitai.ne.jp  
HP http://www.hm.aitai.ne.jp/~yosiyuki/にもぜひ訪問を!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━   
■今年は秋の訪れが早かったようです。例年ならまだ残暑に悩
まされることがあったのですが、今年はそんなに悩まされるこ
とはありませんでした。9月も終わり週末には10月を迎えます。
いよいよ秋本番です。
------------------------------------------------------     
▼四季のつぶやき(通算593  2015・9・28) 
★台風の進路について、最近気がついたのですが、被害が大き
いのは中心よりもその周辺です。昨年の広島の水害もそうでし
たし、最近の茨城常総市の水被害もそうでした。もちろん直撃
によって大きな被害もあるのですが、周辺での被害も無視でき
ません。
★降水量の多少とはどのレベルでしょうか。経験者はおわかり
でしょうが1時間30ミリを超えると車での通行は困難です。東
京の年間降水量は1500ミリ弱です。熱帯雨林といわれるシンガ
ポールの年間降水量は2800ミリです。近年の日本の豪雨水害は
一晩で数百ミリも降るわけです。
★だから一晩で土石流で家が流されたり、堤防が決壊すること
は全国各地で起きても不思議ではありません。日本は最近「亜
熱帯」になりつつあります。局地的な集中豪雨はどこでもあり
ます。それに最近は竜巻突風もよくあります。それに地震や火
山活動なども目が離せません。
★これらの現象は、天災地変だといわれてますが、実は多くは
人災とつながっています。常総市の避難指示は明らかに行政側
の対応の遅れがありました。開発も自然と生態系を破壊して結
果として災害の拡大をもたらしています。今年の「自然災害」
多発は、私たちの生活のあり方を問いかけています。
◆今週のお気に入り
日本の火山 https://gbank.gsj.jp/volcano/
 産業技術総合研究所というところのサイトです。日本の火山
がどうなっているか、データベースでまとめています。

2015年9月27日日曜日

2050年

2050年には日本の総人口は3,000万人も減少、高齢化そして極めて急激な人口減少社会を迎える日本

» 
この資料を見て、改めて、これからの日本は極めて深刻な問題と直接向い合っていかなければならないとうことを感じました。
国交省の国土審議会長期展望委員会が2011年2月21日、「国土の長期展望」を公表しました。日本の総人口は、2004年をピークに、今後100年間で100年前(明治時代後半)の水準に戻っていく可能性があり、この変化は千年単位でみても類を見ない、極めて急激な減少であると指摘しています。
image

2015年9月26日土曜日

VWの不正

以下レスポンス 150926より
フォルクスワーゲングループが、米国の排出ガス試験に不正な手段を使って合格していた問題。同社の「不正な手段」の方法が、明らかになった。

フォルクスワーゲングループの問題の車両には、違法なソフトウェアが装着されていた。このソフトウェアは米国の排出ガステストの時、実際の排出ガス性能を擬装する設計だった。

一般的な排出ガス試験は、走行中のさまざまなパターンを想定。アクセルのオンとオフを繰り返し、排出ガス中の有害物質の濃度を測定する。

今回、明らかになった不正手段の方法によると、このソフトウェアは、アクセルの動きやスロットル開度などの情報から、排出ガステストを受けていることを察知。試験の時だけ、排出ガス浄化機能をフル稼働できる巧妙な仕掛けが施されたものだった。

その半面、通常の走行時の排出ガス浄化機能は、大幅に低下。米国EPA(環境保護局)によると、排出ガス中の有害物質のひとつ、NOx(窒素酸化物)は、最大で米国の排出ガス基準の40倍にも達するという。

まさに、米国の排出ガステストの内容を徹底研究し、米当局や消費者を欺くために開発されたソフトウェアといえる。海外の一部メディアは、「リコール(回収・無償修理)隠しよりも悪質」と報道。EPAが、「環境基準を逃れるために、不正な装置を使うことは違法であり、国民の健康に対する脅威」と、強い言葉でフォルクスワーゲンを非難しているのも、このためだろう。
《森脇稔》

2015年9月21日月曜日

四季のつぶやき592

四季のつぶやき(通算592 2015・9・21) 
★先日京都に出向いたとき、駅界隈に中学生らしき集団を見まし
た。おそらく修学旅行なのでしょう。中学校の修学旅行は西日本・
中部日本の場合は東京とディズニーシーに行くのががメインなの
に対し、東日本は京都・奈良が未だに根強い人気なです。
★最近は修学旅行は体験修行型が増えつつありますが、「物見遊
山」的な観光旅行もまだまだ健在です。物見遊山というとなんだ
かけちツケに思われるかも知れませんが、これも立派な体験です。
見知らぬ土地で、見知らぬものを見て何かを感じればそれはそれ
で意義深いものです。
★「二度と帰らぬ思い出」なんて歌にありましたが、いまはそう
いうセンチメンタルなものではなく、私のかつての勤務校では行
けなかった子どもたちがそれなりにいました。こういうイベント
に参加することが、清水の舞台から飛び降りるほどの勇気がいっ
たのでしょうね。
★日常生活からの離陸という意味では、今も昔も変わりません。
でも今は個人のプライベートを重視する故、個室か二人部屋あた
りが主流です。大部屋で深夜に枕投げをやった時代が懐かしいで
すね。叱られた人間がある時期からしかる立場に変わったのも皮
肉なものです。今はもうそういう光景はないとか。

◆今週のお気に入り
秋の星空案内
 http://www.astromuseum.jp/sky/sky_ind_a.html
たまにはこういうサイトもいいですね。秋の夜長を楽しむために