2016年1月23日土曜日

スマートシティ 欧米との落差

スマートシティ まだまだこれからの課題だとは思えますが

 

知恵蔵miniの解説

スマートシティ

ITや環境技術などの先端技術を駆使して街全体の電力の有効利用を図ることで、省資源化を徹底した環境配慮型都市。再生可能エネルギーの効率的な利用を可能にするスマートグリッド、電気自動車の充電システム整備に基づく交通システム、蓄電池省エネ家電などによる都市システムを総合的に組み合わせた街づくりが行われる。世界各地で実証実験が始まっており、日本でも京都府関西文化学術研究都市(けいはんな学研都市)、福岡県北九州市愛知県豊田市神奈川県横浜市で官民一体での実証実験が進められているほか、東京都が2020年までに実現を目指すとしている。(2013-1-28)

 

スマートシティ 「死語」の声ある日本と欧州の温度差 

 日本では「もはや死語」と揶揄(やゆ)する声すら聞かれようになったスマートシティ。しかし、世界を見ると、状況はまったく異なる。
 2015年3月10日から13日までフランス南部のカンヌで開催された、不動産業界で世界最大級のイベント「MIPIM 2015」(図1)。このイベントに参加すると、スマートシティやスマートビルが今後の重要なトレンドであり、その真価を発揮するのはむしろこれからであることが分かる。

図1  不動産業界の世界最大級イベント「MIPIM」(写真: MIPIM)
画像の拡大
図1  不動産業界の世界最大級イベント「MIPIM」(写真: MIPIM)

■大手デベロッパーが仕掛ける
 MIPIMでまず目立ったのは、大手デベロッパーや資産管理会社が手掛けるスマートコミュニティ開発プロジェクトである。国内では、不動産大手も手掛けてはいるものの、どちらかと言えば電機大手の看板プロジェクトであることが多い。 一方欧州では、MIPIMを見る限り、電機や情報通信ベンダーは前面に出ておらず、デベロッパーや不動産会社が主導権を握っている。
図2 仏Bouygues Constructionのスマートコミュニティ開発イニシアチブ「LinkCity」の概要と、関連するMIPIM2015のワークショップ・プログラムの模様(出典:日経BPクリーンテック研究所)
画像の拡大
図2 仏Bouygues Constructionのスマートコミュニティ開発イニシアチブ「LinkCity」の概要と、関連するMIPIM2015のワークショップ・プログラムの模様(出典:日経BPクリーンテック研究所)
 例えば、フランスのデベロッパー大手であるBouygues Constructionは、スマートコミュニティ開発イニシアチブ「LinkCity」を立ち上げ、欧州各地でプロジェクトを進めている(図2)。具体的には、英国ロンドン市内の再開発プロジェクト「Canning Town」、新規スマートコミュニティ開発ではスイス・バーゼルの「Erlenmatt West」やフランス・ニースの「エコバレー」の一画「Nice Meridia」などがある。
 それぞれの案件で、エネルギー企業、IT(情報技術)大手やネットベンチャー企業などと協業しつつ、欧州版スマートコミュニティの開発を進めている。Erlenmatt Westでは、コミュニティ居住者向けのアプリケーションをパートナー企業と開発・提供している。このアプリは、2015年3月初旬にバルセロナで開催された展示会「Mobile World Congress 2015」で、「つながる家の最優秀ソリューション」(Best Connected Home Solution)に選出された、と同社の担当者は胸を張っていた。
図3 英Canary Wharfグループによる講演「Is a smart city a happy city?」の様子(出典: 日経BPクリーンテック研究所)
画像の拡大
図3 英Canary Wharfグループによる講演「Is a smart city a happy city?」の様子(出典: 日経BPクリーンテック研究所)
 英国のデベロッパー・資産管理会社であるCanary Wharf Groupは、「Cognicity」をプロモーションした(図3)。Cognicityはロンドンでの開発プロジェクト「Canary Wharf」におけるスマート化の取り組みであり、「Cognicity Challenge」プログラムというベンチャー企業の発掘や支援を絡めた取り組みがユニーク。

 「交通機関の統合」や「つながる家(Connected Home)」など対象となるテーマがいくつかあり、「サステナブル(持続可能)なビル」も含まれている。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 
 

 

2016年1月16日土曜日

阪神大震災21年

1995年1月17日のことでしたからあれから21年になります。
私は現地で生活していなかったから、深層については伝聞だけです。
でも様々な無数のドラマがあったことだけは確かです。
印刷
2009年に出版された城島充さん著「にいちゃんのランドセル」。表紙は凜君
拡大
2009年に出版された城島充さん著「にいちゃんのランドセル」。表紙は凜君
兄弟2人が使ったランドセルを手に語り合う米津勝之さん(右)、城島充さん(中央)、松本俊明さん(左)=芦屋市精道町
拡大
兄弟2人が使ったランドセルを手に語り合う米津勝之さん(右)、城島充さん(中央)、松本俊明さん(左)=芦屋市精道町
 阪神・淡路大震災で7歳と5歳の子を亡くした米津勝之さん(55)=兵庫県芦屋市浜芦屋町=一家の歩みをつづった物語「にいちゃんのランドセル」をもとに、音楽プロデューサーの松本俊明さんが同名の歌を作詞作曲した。被災地でも薄れていくあの日の記憶。亡くなった人とともに歩んだ日々を、そして命ある喜びを歌詞に託した。昨秋から試作曲がラジオで流れ、年内にもCDで発売される予定だ。(阿部江利)
 米津さん一家4人が暮らしていた芦屋市津知町のアパートは震災で全壊。小学1年の長男漢之(くにゆき)君=当時(7)=と幼稚園児の長女深理(みり)ちゃん=当時(5)=が犠牲になった。地震の2年後、米津さん夫婦は次女英(はんな)さん(18)に恵まれ、5年後には次男凜(りん)君(13)が誕生した。
 「にいちゃんのランドセル」は、漢之君が10カ月しか使えなかったランドセルを凜君が使い、命をつないでいく物語。ノンフィクション作家の城島充さん(49)がまとめ、2009年に出版された。
 松本さんは歌手MISIAさんとの活動などで知られる。朝日放送のラジオ番組「堀江政生のほりナビ!!」(火~金曜午後7~9時50分)で司会を務める同局アナウンサー堀江政生さん(52)が番組を通し、松本さんと城島さんを引き合わせた。物語を読み、心動かされた松本さんが詞と曲を作り、歌手の歌う試作曲を同番組で流すようになった。
 もうここにいない君が でもここにいる君が つなげてゆく思いがたくさんあるんだ
 生きてゆくことは辛(つら)いけれど 生きてゆくかぎり 喜びはめぐってくる
 「自分は震災の非体験者だが、歌を通して語り手になれる」と松本さん。歌を通じて子どもたちが震災を語り継いでほしい、との願いを込めた。
 そのとき確かに 君が生きていたこと ありがとう
 
 震災発生からもうすぐ21年。米津さんは「『生きていたこと ありがとう』など短いがぐっと来るフレーズがある。歌の持つ力を感じさせられた」と話している。
  
                  
 

2016年1月14日木曜日

ままならない復興

福島民友ニュース 【復興の道標・作業員】からです。
震災の復興はけっして終わっていません。



身寄りなく尽きた命 顕在化する健康問題 - 2016.1.6
http://www.minyu-net.com/news/news/FM20160106-040151.php

気ままな受診に疲弊 時間外来院や健康保険未加入 - 2016.1.8
http://www.minyu-net.com/news/news/FM20160108-040731.php

見えない下請け"暗躍" 人手...自前で集まらず - 2016.1.9
http://www.minyu-net.com/news/news/FM20160109-040994.php

除染の仕事失い困窮 生活保護制度の課題 - 2016.1.10
http://www.minyu-net.com/news/news/FM20160110-041158.php

労働問題「国が放置」 相次ぐ雇用トラブル - 2016.1.11
http://www.minyu-net.com/news/news/FM20160111-041340.php

廃炉従事「不安ない」 基準厳しく安全徹底 - 2016.1.12
http://www.minyu-net.com/news/news/FM20160112-041561.php

「地域と共生」高い壁 住民との接点が課題 - 2016.1.13
http://www.minyu-net.com/news/news/FM20160113-041814.php

2016年1月10日日曜日

目を背けてはいけないこと