2007年6月3日日曜日

教育再生会議第2次報告

こまった人たちによるこまった報告書

2007年06月02日21時10分
●教育再生会議・第2次報告の要旨 政府の教育再生会議が1日、まとめた第2次報告の要旨は次の通り。  【学力向上(ゆとり教育見直し)】授業時間10%増=夏休みの活用や2学期制導入、7時間目の設定▽学校週5日制を基本としつつ、教育委員会や学校の裁量で必要に応じ土曜日に授業。  魅力ある授業=時代の変化に合った教科や教育内容の再編▽小学校への英語教育導入、外国人講師の活用拡大▽教育現場のIT(情報技術)環境の整備▽「教育院」構想の具体化。  教員の質向上=特別免許状の活用を促進し、全体に占める社会人、大学院修了者の採用数を2012年までに2割以上とすることを目指す▽ITの授業活用、授業の方法に関する研修の充実▽教員評価を踏まえためりはりある給与体系▽学校事務の外部委託。  学校の課題への機動的対処=教育委に「学校問題解決支援チーム」(仮称)を設ける。  【調和の取れた人間】徳育=徳育を従来の教科とは異なる新たな教科と位置付け、充実▽点数評価せず、教材は多様な教科書と副教材を機能に応じて使う▽専門免許は設けず学級担任が担当。  体験活動=小学校で1週間の集団宿泊体験や自然・農林漁業体験、中学校で1週間の職場体験を実施▽高校で奉仕活動を必修化。  親の学び=父親の子育て参加を支援し、親の学びの場を拡充▽幼児教育の将来の無償化につき、歳入改革と併せて財源・制度等の問題を総合的に検討。  【大学・大学院再生】大学教育の質の保証=国は卒業認定厳格化や大学の外部評価、ボランティア活動の大学教育導入などを支援▽入学年齢の弾力化や国立大の入試日分散・複数合格、大学入試センター試験の資格試験化や年複数実施など、大学入試の多様化を検討。  海外からの優秀な学生=大学の4月入学原則を弾力化し、9月入学を大幅に促進▽国がガイドラインを示し、全国立大の9月入学枠設定▽外国人の教員比率を増やし、女性教員の採用に努力▽第3者機関による大学国際化評価の充実 ▽長期インターンシップ導入。  世界トップレベルの教育=学部3年修了時から大学院に進学する早期卒業制を活用▽博士前期を3年、博士後期を2年とするなど制度を弾力化。  地方大学の充実=国公私を通じ複数の大学が大学院研究科などを共同設置できる仕組みを創設。  国立大改革=国立大の学部再編、大胆な再編統合を推進。  【財政基盤の在り方】教育予算=効率化を徹底しながら、めりはりを付けて教育再生に真に必要な教育予算について財源の確保が必要▽教育再生に必要な政策には、めりはりを付けた重点的財政投資を期待。  大学・大学院=競争的資金の拡充▽国立大運営費交付金は、各大学の努力と成果を踏まえるよう、新たな配分の在り方を具体的に検討。  【第3次報告での検討課題】学校・教育委の第3者評価制度、「6・3・3・4」制、教育バウチャー制、大学入試の抜本的改革など。(了)